スポンサーリンク
スポンサーリンク

【株式入門④】分散投資とポートフォリオの作り方|リスクを減らして安定運用!

記事内に広告が含まれています。

📌 この記事でわかること

  • 分散投資ってなに?なぜ大事?
  • 初心者でもできるポートフォリオの組み方
  • 実例:10万円から始めるモデルポートフォリオ

1. 分散投資とは?なぜ必要?

「卵は一つのカゴに盛るな」
これは投資の世界で有名な格言です。

分散投資とは、資産を1つに集中させず、複数の銘柄・業種・資産クラスに分けて投資すること。
その目的は、「どれかが値下がりしても、他がカバーしてくれる」ようにするためです。

moomoo証券【WEB】

✅ たとえば:

パターンA(集中投資)パターンB(分散投資)
自動車株1社に全額投資自動車+通信+食品などに分散
リスク:業績悪化で資産が大幅減少リスク軽減:どこかが上がれば損失補填も可能

2. どう分散すればいい?3つの分け方

① 業種の分散

→ 食品・金融・IT・医薬品など、異なる業界に分ける

② 資産の分散

→ 株式・債券・REIT・現金など、リスク特性が異なる資産を組み合わせる

③ 地域の分散

→ 日本株だけでなく、米国株・新興国などにも投資

📊 1社だけに賭けると値動きも激しくなりがち。安定感を求めるなら分散は必須!

SBI証券[旧イー・トレード証券]


3. ポートフォリオとは?

ポートフォリオとは、自分の保有する投資資産の組み合わせのこと。
株だけでなく、現金や投資信託、ETFなども含めた“資産の棚卸し表”です。

💡 初心者が目指すべきポートフォリオ例

資産クラス割合(目安)
日本個別株40%
海外ETF(高配当・S&P500など)30%
J-REIT10%
債券 or 現金20%

📝 年齢やリスク許容度によって調整OK!「守り」と「攻め」のバランスが大切

株・投資信託ならネット証券のマネックス


4. 初心者向け|10万円でつくるミニ・ポートフォリオ

少額投資でも分散は可能です。
たとえば新NISAの「成長投資枠」や「つみたて投資枠」を活用すると効率よく実現できます。

🎯 モデル例(10万円で3つに分ける)

投資先金額理由
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)30,000円グローバル成長への投資
国内高配当ETF(例:1476)40,000円安定したインカムゲイン
日本個別株(100株)30,000円実践と銘柄研究の経験

🔰 ポイント:ETFや投資信託を使うことで「簡単に分散」できる!


5. よくある疑問Q&A

Q. 何銘柄くらいに分ければいいの?
→ 目安は5〜10銘柄以上。ETFを使えば少ない銘柄数でも分散効果あり。

Q. 海外投資って難しそう…
→ ETFなら円で買えて、日本株と同じように運用できます(例:VT, VTI, HDVなど)

Q. 分散しすぎると効果が薄れる?
→ はい。20銘柄以上だと労力に対するリターンが減少することも。ほどほどの分散がベスト!


✅ まとめ:分散=“投資の保険”と考えよう

分散投資は、初心者こそ実践すべきリスク管理の基本です。
1社が値下がりしても全体ではプラスになる、そんな「安定感ある資産形成」を目指しましょう!

タイトルとURLをコピーしました